JR東日本/実車情報 の変更点


* 実車情報 [#sticker]

** E231系 [#sE231]

- JR東日本の首都圏の通勤車両、近郊車両を置き換えるため開発、1999年末からの0番台を皮切りに順次投入された。
- JR東日本の首都圏の通勤車両、近郊車両を置き換えるため開発、1999年末からの0番台を皮切りに投入された。
- E231系の試作車は209系950番台(後にE231系900番台として改番された。)として開発されている。この時期に並行して209系500番台が中央・総武緩行線用として製造されていた。
-- 209系で得た技術を取り入れJR東日本の「第2世代」車両として試作されたのが始まりである。
- 0番台が投入されたのは1999年からである。最初は中央・総武緩行線用として投入され、常磐快速・成田線、宇都宮・高崎・横須賀・東海道線・湘南新宿ライン用の近郊型、山手線、東京メトロ東西線直通車と、首都圏のほとんどの路線で見ることのできるようになった。
-- 500番台は205系の置き換え用とデジタルATCの導入に合わせて製造された。前面の形状が0番台と異なる。ライトがネコ目状になっていて、この番台の特徴でもある。最近では、トウ520編成が中央・総武緩行線に転属した。
-- 登場当初から6ドア車を組み込んでいた。しかしホームドア設置工事が始まり、山手線全駅に設置が決まると対応化工事のため6ドア車の代替えが必要になった。その代わりにサハE231-4600番台(10号車)とサハE231-600番台(7号車)が代替製造され、2011年の8月31日をもって6ドア車の置き換えが完了した。
--- サハE231-4600番台とサハE231-600番台は、この時増備が進んでいたE233系に似た車内となっている。(車体の寸法はE231系に合わせている。)また10号車のサハE231-4600番台はE233系1000番台(京浜東北線用)の先頭車のドア位置に合わせるため、ドアの位置が少しずれている。(サハE231-4600番台(10号車)は製品化はされていない。)
-- 800番台は103系1000・1200番台と301系を置き換えるために製造された。地下鉄直通車のため、前面に非常用貫通路を備えている。さらに車体の寸法も東西線仕様となっている他、側面形状が209系に似たものとなっている。
--- サハE231-4600番台は、この時増備が進んでいたE233系に似た車内となっている。(車体の寸法はE231系に合わせている。)またE233系1000番台(京浜東北線用)の先頭車のドア位置に合わせるため、ドアの位置が少しずれている。(サハE231-4600番台(10号車)は製品化されていない。)
-- 800番台は103系1000・1200番台と301系を置き換えるために製造された。地下鉄直通車のため、前面に非常用貫通路を備えている。車体の寸法も東西線仕様となっている他、側面形状が209系に似たものとなっている。
--- 製品でも209系の側面の金型を流用している。
-- 近郊タイプは115系の置き換えを目的とし製造が開始され、次第に勢力を伸ばし、東海道線の113系も置き換え、現在ではE231系の中では広い範囲で見ることのできるタイプでもある。
-- 近郊タイプは115系の置き換えを目的とし製造が開始され、次第に勢力を伸ばし、東海道線の113系も置き換え、現在ではE231系の中では広い範囲で見ることができる。
--- 踏み切り事故を想定して、先頭車の構造は他の番台よりも強固に作られている。
--- インバーターも特徴があり「墜落インバーター」の愛称でも有名である。
--- 車内設備でロングシートとセミクロスシートがあるため、実車を再現するには通勤形(中央・総武緩行線用、常磐快速線用、山手線用)のガラスパーツが車両分必要である。
--- 登場当初はグリーン車を連結していなかったが、2004年から組み込みが始まり、2006年にすべての編成にグリーン車が連結された。(組み込みの際、編成の組み替えも行っている。)
- 全ての番台で強化型スカートに交換している。(スカートの先が尖っている(V字状の)もの。)
- 209系と同じく、妻板の作りで製造した会社が異なる。(詳しくは209系を参照)''&color(red,){但し、現在は対応している製品がないので注意が必要である。};''
- 山手線用500番台はE235系による置き換えで中央総武線へ、0番台は玉突きで武蔵野線、八高線へ順次転属されている。

** 209系 [#s209]

- JR東日本が老朽化した103系を置き換え(一部は輸送力増強用など)として1992年に
901系として試作製造、翌年1993年に京浜東北・根岸線と南武線に投入され、京浜東北線を中心に順次投入されていった。
- この209系以降、JR東日本は「新系列車両」として区分している。(E217系、E127系など209系ベースの車両はこの系統に入る。)
- 「重量半分・価格半分・寿命半分」という目標とし、開発・製造が進んだため、従来の車両よりも省エネルギー化、メンテナンス性向上によるランニングコストの削減、製造会社の自由度を認め、大量生産が可能になったことでのコストの削減など、様々な成功を収めた系列となった。
-- 「寿命半分」というフレーズから、鉄道ファンの間からは「走ルンです」という愛称が付けられ、親しまれている。
- 大量生産を可能にした本形式は後のE231系などの製造に大きく関わってくることとなる。

***209系の番台ごとの相違点 [#a6abf2b6]

2017年11月現在。

- 0番台は京浜東北線・根岸線(2010年まで)、南武線で活躍。
-- 京浜東北線の最終編成はウラ52編成。ヘッドマークが取り付けられた。
--- 制作した工場によって妻板の形状が編成ごとに異なる。
--- 製品付属のものだと東急車両・新津車両製作所製のもので、りんかい線70-000形に付属しているものを使用すると川崎重工製のものになる。
- 500番台は京浜東北線・根岸線(2010年まで)、中央・総武線、京葉線、武蔵野線で活躍。
- 900番台は試作車。京浜東北線・根岸線で(2007年まで)活躍。
- 1000番台は常磐緩行線で活躍。デジタル無線に対応出来ない為、小田急線直通非対応。
- 2000番台・2100番台は房総各線で活躍。
- 2200番台は南武線で活躍(2017年まで)。
-- 最終編成(ナハ53編成)は南武線での運行終了後、房総各線のサイクルトレイン「B.B.BASE」に改造。
- 3100番台は八高・川越線で活躍。
- MUE-Trainは現在、中間の4号車を抜いた6両で試験運行中。
- MUE-Trainは中間の4号車を抜いた6両で試験運行中。
- JR東日本訓練車は、八王子支社・横浜支社・大宮支社に所属。
- 6扉車は京浜東北線・根岸線(2010年まで)に連結。ただし、500番台・900番台には連結されていない。
- 1000,2000,2100番台のみ、E231系と同じ強化型スカートに交換している。(スカートの先が尖っている(V字状の)もの。)
- 1000,2000,2100番台は、E231系と同じ強化型スカートに交換している。(スカートの先が尖っている(V字状の)もの。)

|[[実車情報]]|
このサイトはBトレインショーティーの製品情報をまとめた非公式ウィキです。プライバシーポリシー