北総鉄道

この鉄道(路線)については実車情報があります。実際の各車両については実車情報をご覧ください。

目次

2007年発売

交換品名パート:北総鉄道07

7500形

会社限定販売。4月18日発売。<1>
発売元はコントリビュート。

Contribute Online Shop および京成電鉄の一部のミニショップ(駅売店)*1 で販売。

4月14日のほくそう春まつり会場で先行販売。

Contribute Online Shop およびほくそう春まつり会場では、京成3000形新京成電鉄N800形とのセット*2にプレミアム新路線図カードが付いた京成グループセットもあり。3,300円。2,000個限定。

7500形先頭車2両セット
1,050円
中間車
  • 中間車の屋根パーツは2パンタ・1パンタ・パンタなしの3種が付属。

ステッカー

京成3000形(初回発売分)・新京成N800形・北総7500形共通

  • 車番:京成3001F・3002F・3007F・3009F・3016F、新京成N811F、北総7501F・7502F
  • 優先席マーク
  • 車椅子マーク
  • 各社ロゴマーク
  • 行先表示器枠
  • 運用番号:21N・29N・33N・37N
  • 行先:普通 青砥・普通 印西牧の原・普通 三崎口*3・急行 印旛日本医大・急行 羽田空港

北総鉄道7500形

2009年発売

交換品名パート:北総鉄道09

7250形

会社限定販売。3月30日発売。<2>
発売元はコントリビュート。

Contribute Online Shop および京成電鉄のミニショップ(駅売店)*4東急車輌電車市場で販売。Contribute Online Shop では4月1日正午受付開始。6,000個。

3月28日のほくそう春まつり会場で先行販売。4月下旬頃から一部で一般流通した。

7250形先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • 中間車の屋根パーツは2パンタ・1パンタ・パンタなしの3種が付属。

ステッカー

京成3300形・北総7250形で共通

  • 車番(3200形・3300形・7250形)前面用(小)・側面用
    • 7258編成・7268編成
  • 優先席マーク
  • コーポレートマーク(京成グループマーク・北総鉄道プレート)
  • KEISEIロゴ(車両側面の筆記体ロゴ・7250形には使用しない)
  • 方向幕
    • 種別方向幕:急行・快速*5・普通(小文字併用英字併記・無しの2種類)・特急(大文字・小文字併用英字併記の2種類)
    • 行先方向幕 小文字併用英字併記:上野・押上・津田沼・うすい・宗吾参道・成田空港・西馬込・高砂・大和田・佐倉・成田・(東成田)芝山・羽田空港・千葉ニュータウン中央・(千葉ニュータウン)印西牧の原・(千葉ニュータウン)印旛日本医大・金町・千葉中央・羽田
    • 大文字併用英字併記:上野
    • 英字併記なし:高砂・金町・上野・成田空港・東成田・宗吾参道・西馬込・千葉中央

北総鉄道7500形

7150形

会社限定販売。5月26日発売。<3>
発売元は京急ステーションコマース。限定2,000個。

京急各駅売店(港町駅を除く)、京急百貨店(上大岡店)、おとどけいきゅう、北総鉄道参加のイベント会場で発売。

京急駅売店では26日販売。5月24日開催の京急ファミリー鉄道フェスタ2009会場(北総鉄道ブース)で先行販売。おとどけいきゅうでは5月25日10時から販売。

7150形先頭車2両セット
1,200円
中間車
  • 先頭車・中間車の右面(説明書表記)の行き先の表示部分が再現されていない。(種別のみになっている)
  • 台車レリーフはOK-18タイプ。
  • 前面パーツはジャンパ栓あり・ジャンパ栓なしの2種が付属。
  • 先頭車・中間車とも、屋根パーツはパンタあり・パンタなしの2種が付属。

北総鉄道7150形

ステッカー

  • 車番(4両編成・試験塗装車)7151F・7155F、(8両編成・通常塗装車)7161F
  • 行き先 千葉ニュータウン中央・新鎌ケ谷・上野・西白井・矢切・高砂・西馬込・川崎・松戸・羽田・新逗子・千葉ニュータウン 印西牧の原
  • 種別・運用番号 特急 65N・特急 69N・急行 3N・急行 75N・普通 51N・普通 65N
  • カラードア*6用ステッカー。(全28色・各1つずつ)
  • 優先席

北総鉄道7150形

2014年発売

7500形

一般販売。2014年4月17日発売。

7500形先頭車2両セット
1,512円
中間車
  • SGシャーシ化。

ステッカー

行先表示のステッカーの上に種別表示のステッカーを貼る。

  • 車体番号
    • 京成
      • 8連:3001、3026、3027
      • 6連:3002、3008、3009、3025
    • 北総:7501、7502、7503
    • 千葉NT:9201
  • 運用番号
    • 京成:01kS01A13A17252729A313753K69K71K
    • 北総・千葉NT:21N23N25N27N29N31N33N35N37N39N
  • 種別表示
    • 特急特急快速
    • 通勤特急アクセス特急アクセス特急
    • 快速快特快特快速特急
    • 急行急行
    • 普通
  • 行先表示
    • 共通:臨時回送試運転青砥八広押上浅草橋泉岳寺西馬込品川蒲田羽田空港高砂金町空港第2ビル成田空港
    • 京成:上野川崎神奈川新町新逗子三崎口小岩市川真間東中山津田沼千葉中央ちはら台大和田うすい佐倉宗吾参道成田東成田(芝山)
    • 北総・千葉NT:矢切新鎌ヶ谷千葉ニュータウン中央印西牧の原印旛日本医大成田湯川
  • コーポレートマーク(共通)
  • 北総ロゴ(前面・側面)
  • 優先席(2種)・車いすマーク・弱冷房車(共通)
  • ヘッドマーク(ほくそう春まつり・各4種)
  • 先頭車前面黒枠

    実車情報

    この情報の車両については2010年7月(7150形は引退時点)現在、ダイヤ情報は7月17日からのダイヤ時点。

    全車両

    種別※ 2010年7月17日からの新ダイヤ

    種別方向備考
    アクセス特急上下北総車運用なし
    特 急上 り平日のみ運転。西馬込行のみ
    急 行下 り平日のみ運転。西馬込発のみ
    普 通上下
    • 方向幕・LEDについては製品のステッカーに収録されているものとは違うものに変更済み(地色の変更、表記の変更)。

    他社で表示される種別別※ 2010年7月17日からの新ダイヤ

    種別運用表示区間(北行) 種別変更 (南行)備考
    快 速北総線内急行で運行の列車西馬込→京成高砂京成高砂で急行に変更南行の運用はなし
    エアポート急行羽田空港発着の列車羽田空港→品川、押上→羽田空港品川で普通に変更押上まで普通

    北総車の乗り入れ/使用別※ 2010年7月17日からの新ダイヤ

    会社・路線運用区間備考
    北総鉄道全区間
    京成電鉄本線「北総春まつり号」運転時、試運転のみ
    押上線
    都営浅草線全区間
    京急電鉄泉岳寺~羽田空港/京急川崎*7京急蒲田~京急川崎は箱根駅伝特別ダイヤ時のみ
    • 京急蒲田~羽田空港や泉岳寺~西馬込、京成高砂~西馬込など他社線内の折り返し運用も数多くある。
    • 新京成線との乗り入れは1992年7月7日まで実施していた。

    7150形

    • 1998年までに全車が廃車となっている。
    • 営業運転当初行われていた新京成線直通には対応していなかった。

    7260形

    • 7258編成は8両編成。7268編成は4両+4両の8両編成*8
    • 京成からのリース車。
    • 7258編成は2006年に7268編成と入れ替わる形で廃車。
    実車情報
 
私鉄
*1 京成上野・日暮里・青砥・高砂・京成船橋・京成津田沼・京成千葉の各駅
*2 3社の2両セットが横一列に一体化した特殊パッケージで販売。表記は2両セットのままだが、内容は6両セットとなっている。
*3 通常乗り入れない。表示は可能
*4 京成上野・日暮里・青砥・京成高砂・京成船橋・京成津田沼・京成千葉・八千代台・勝田台・ユーカリが丘・京成臼井・京成佐倉・空港第2ビル・成田空港の各駅
*5 ステッカーでは快速の表示は赤だが、正しくはピンク。本来北総線に快速は存在しないが、もともと京成3200形・3300形であるため、実車には入っている。
*6 1994年の検査時から7151-7158の客用ドアに異なるカラーフィルムを試験採用した。
*7 乗り入れはできないが行き先の表示は可能 例:新逗子、三崎口、新町
*8 7268編成を4両ずつで使用することはない
このサイトはBトレインショーティーの製品情報をまとめた非公式ウィキです。プライバシーポリシー