新幹線2013

交換品パート:新幹線13

目次

E3系 こまち(初回限定版)

一般発売。1月17日発売。

E3系0番台こまちE311-0 (11号車)4両セット
2,415円
E326-0 (12号車)
E328-0 (14号車)
E325-0 (15号車)
E329-0 (13号車)
E322-0 (16号車)
  • 初回限定版のみR1編成仕様の前面パーツが付属。
    • 屋根・ノーズ部分もR1編成に対応したものが付属する。
  • 通常の前面はワイパー1本(R2~R16編成)が付属。R17編成以降の屋根・妻板形状について説明があるが、この場合は前面のワイパーが2本のものが必要(付属しない)。
    • パッケージ裏面に『R1編成、1次車(2~16)が選択可能』と記載されている。
  • ノーズ部分は閉口状態のみ付属(R1編成・R2~R16編成とも)。このパーツを外した状態でカプラーを装着でき、別売のE5系(Bセット)と連結が可能。
    • マグネットカプラーまたはSHGフレーム付属のドローバーが必要。公式からは推奨されてはいないが、SHGフレーム付属のダミーカプラー(密連)でも連結可能。
  • 前面のライト類は表現されていない(ガラスパーツの透明そのまま。R1編成は運転室上部も表現なし)。
  • 妻板は編成によって異なるため6種が付属。屋根も同様に12種類が付属。
  • 説明書ではR3編成~R16編成までの説明が省略されているが、特記が無ければ『R2、17編成』となっている組み合わせと同様。
  • 14(12)号車の窓パーツはE3-1000(2000)系と同じ金型のため切り取るための区切りがなされている。
  • フル編成(5または6両)には2セット必要。R1編成とそれ以外とでは屋根や妻板の形状が異なる。
    • 5両編成の場合は14号車(E328-0)を使用しない。
  • パッケージ側面に『16号車 E311-0』と書かれているが誤り(16号車はE322-0)。
  • 号車番号ステッカーは全ての車両がドアに近い方へ号車番号が来るように貼りつける(説明書とは向きが逆)。

E3系こまち 全日本模型ホビーショー展示品

ステッカー

E3-2000(1000)系・つばさセットと共通(こまちセット対応分のみ表記)。

  • 車番(こまち用R編成のみ抜粋:先頭車前面用3枚、車両側面用各2枚)
    • R1編成(E311-1~)、R8編成(E311-8~)、R11編成(E311-11~)、R16編成(E311-16~)
  • 方向幕・種別幕(側面用:こまち用R編成対応分のみ抜粋:各5両分)
    • 秋田、盛岡、仙台、郡山、那須塩原、東京
    • (こまち、はやて)指定席(5両分)、(やまびこ、なすの)指定席(2両分)、(やまびこ、なすの)自由席(4両分)、
  • 号車番号(各2枚:こまち用R編成11号車(青)、12~16号車(赤))
  • 乗務員扉マーク(8枚)
  • 『Akita-shinkansen こまち』ロゴマーク(11・15号車用:4枚)*1

E3系 2000番台 つばさ(初回限定版)

一般発売。1月17日発売。

E3系2000/1000つばさE311-2000/1000 (11号車)4両セット
2,415円
E326-2000/1000 (12号車)
E326-2100/1100 (14号車)
E325-2000/1000 (16号車)
E329-2000/1000 (13号車)
E322-2000/1000 (17号車)
  • パッケージではこまちセットと同様に『新幹線E3系』とされている。
    • パッケージ裏面に『1000番台、2000番台が選択可能』と表記されている。
  • 1000番台仕様の前面パーツが付属。
  • ノーズ部分は閉口状態のみ付属。パーツを外した状態でカプラーを装着でき、他の車両と連結できる。
    • 7両の本形式はE2系・E4系と連結するため、現状連結相手は存在しない。*2
  • 前面のライト類は表現されていない(ガラスパーツの透明そのまま)。
  • 初回限定版のみ15号車(E328-2000/1000)用の側面パーツが付属。
    • 左右側面のパーツのみ付属。妻板と屋根は13号車と共通、窓は他の中間車から流用する。
    • 組み立てには12(14)号車の窓パーツ(側面窓7枚)を使用し、客室側の窓1枚を切り取る加工が必要。
    • 通常版では側面・ガラスを12(14)号車または13号車で代用する旨が説明書に記載されている。
  • 屋根は6種付属。7種類目となる14号車用の『*パンタより外側に碍子』のパーツは説明書に記載されているだけで付属しない。
  • フル編成(7両)には3セット必要。
  • 号車番号ステッカーは号車番号がドアの客室寄りになるように貼りつける(中間車は説明書と反対側の位置になる)。

E3系つばさ 全日本模型ホビーショー展示品

ステッカー

E3-0系・こまちセットと共通(つばさセット対応分のみ表記)。

  • 車番(つばさ用L編成のみ抜粋:先頭車前面用3枚、車両側面用各2枚)
    • L51編成(E311-1001~)、L71編成(E311-1003~)*3、L67編成(E311-2007~)、L72編成(E311-2012~)
  • 方向幕・種別幕(側面用:つばさ用L編成対応分のみ抜粋)
    • (つばさ137)山形・新庄(グリーン車表記2両分+指定席3両分+自由席3両分)
    • (つばさ132)東京(グリーン車表記1両分+指定席3両分+自由席3両分)
    • (つばさ129)山形(グリーン車表記2両分+指定席3両分+自由席3両分)
    • (つばさ160)東京(グリーン車表記1両分+指定席3両分+自由席3両分)
    • (なすの273)那須塩原(グリーン車表記2両分+自由席4両分)
    • (なすの280)東京(自由席4両分)*4
  • 号車番号(各2枚:つばさ用L編成11号車~17号車)
  • 乗務員扉マーク(8枚)
  • 『TSUBASA』ロゴマーク(11・16号車用:4枚)

N700A

一般販売。7月18日発売。

N700AAセット783-1000 (1号車)2両セット
1,575円
785-1000 (4号車)
Bセット785-1300 (5号車)2両セット
1,575円
784-1000 (16号車)
  • Aセットは1号車(783-1000)+4号車(785-1000)
    • 中間車は付属のパーツで8号車(775-1000)としても組み立て可能、さらに6号車用屋根が付属。
  • Bセットは16号車(784-1000)+5号車(785-1300)
    • 中間車は付属のパーツで15号車(787-1500)としても組み立て可能。
  • N700系用シールを使用して、N700系として組むことも可能。
  • 3・7・9・10・11・14号車には対応しておらず、フル編成化には対応していない。
  • NewHGフレーム。
1号車2号車3号車4号車5号車6号車7号車8号車9号車10号車11号車12号車13号車14号車15号車16号車
783-1000787-1000786-1500785-1000785-1300786-1000787-1400775-1000776-1000777-1000786-1700785-1600785-1500786-1200787-1500784-1000
Aセット1未対応*Aセット1Bセット1未対応未対応未対応未対応未対応**Bセット1
6号車屋根
4号車側面
妻板 妻板
Aセット24号車屋根
5号車側面
妻板 妻板
Bセット2
Aセット3
15号車屋根
4号車側面
Aセット4
5号車屋根
4号車側面

※6号車妻面はAセット付属の「妻板B」、Bセット付属の「16号車用妻板C」を用いる。
※13号車妻板はAセット付属の「1号車用妻板A」、Bセット付属の「妻板C」を用いる。
* 3号車は喫煙ルームの窓がないことに目をつむればBセット(3)を追加して5号車側面+6号車屋根A2セット以上購入で余剰が出る)でタイプモデルを作成できる。
**14号車は屋根配管の違いに目をつむればAセット(5)を追加して4号車側面+6号車屋根でタイプモデルを作成できる。

ステッカー

  • 車番(JRロゴ入り)各2
    • N700A : G1編成(783-1001~)、G2編成(783-1002~)、G3編成(783-1003~)、G4編成(783-1004~)、G5編成(783-1005~)、G6編成(783-1006~)
    • N700系 : Z1編成(783-1~)、Z13編成(783-13~)、Z64編成(783-64~)、Z80編成(783-80~)
  • 編成番号(先頭車前面窓用、乗務員用扉窓用)各2
    • N700A : G1~G6、N700系 : Z1、Z13、Z64、Z80
  • 方向幕
    |のぞみ203新大阪(グリーン6+指定席16+自由席6)、 |のぞみ208東京(グリーン6+指定席16+自由席6)、 |のぞみ61博多(グリーン3+指定席8+自由席3)、
    |ひかり493岡山(グリーン3+指定席6+自由席5)、 |こだま203名古屋(グリーン3+指定席6+自由席5)、試運転 ×6
  • 種別幕
    指定席Reserved自由席Non-Reserved 各7
  • 号車番号 (屋根用)1~16 各2、(側面用:禁煙/グリーン車/車いす表示含む)1~16 各4
  • 「N700」ロゴ ×5

別途封入・切り込み入り

  • 「N700A」ロゴ ×8
 
セット製品
*1 実車より暗い色合いとなっている。『Akita-shinkansen』『JRマーク』部分は実車では銀色
*2 説明書に『やまびこ(E3系)・つばさ』の編成図があるが、E3系同士では連結しない上、10両のE3系は存在しない。説明書のイラストは10両(やまびこ)+7両(つばさ)なので、これは『E2系』の誤植だと思われる
*3 L71編成はE311-2011~、E311-1003~はL53編成となっており、この組み合わせはエラー
*4 グリーン車表記された東京行きのものが2両分あるが、東京へ向かわない『なすの273(号)』となっておりエラー
このサイトはBトレインショーティーの製品情報をまとめた非公式ウィキです。プライバシーポリシー