セット2011

目次

一般販売

103系ATC ウグイス / スカイブルー / カナリア / オレンジ / エメラルド

1月27日発売。

103系ATCウグイス先頭車2両セット
1,260円
中間車
スカイブルー先頭車2両セット
1,260円
中間車
カナリア先頭車2両セット
1,260円
中間車
オレンジ先頭車2両セット
1,260円
中間車
エメラルド先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • 高運転台・ATC仕様(乗務員扉直後の戸袋窓がない車両)。
  • 「定番セット」パッケージではない。また、裏面に「定番セット」のような簡単な組み立て方の解説はない。
  • パンタグラフは屋根と同色(写真の一番右、左側の中間車がセット2011)。
  • いずれの色にもスカートは付属しない*1
  • ウグイスの3000番台仕様を製作するには屋根を2006年発売の103系初期に付属のAU712屋根に、クハ、サハの台車枠を101系のものに交換する。
    また本商品には3000番台用の車番が収録されていないので、2005年発売の4両セットに収録されているものを使用する。

120116_1945~01.JPG 120116_1947~01.JPG 120116_1947~02.JPG

ステッカー

  • 車体番号
ウグイススカイブルー
クハ103-283
クハ103-284
クハ103-299
クハ103-300
クハ103-337
クハ103-338


モハ103-370
モハ103-371
モハ103-372
モハ103-444
モハ103-445
モハ103-198


モハ102-526
モハ102-527
モハ102-528
モハ102-600
モハ102-601
モハ103-353


サハ103-346
サハ103-347
サハ103-433
サハ103-368
サハ103-369
サハ103-250


クハ103-719
クハ103-724
クハ103-379
モハ103-475
モハ103-500
モハ103-476
モハ102-631
モハ102-656
モハ102-632
サハ103-375
サハ103-376
サハ103-419
オレンジ
クハ103-311
クハ103-312
クハ103-315
モハ103-340
モハ103-341
モハ103-342
モハ102-496
モハ102-497
モハ102-498
サハ103-753
サハ103-754

サハ103-345
カナリアエメラルドグリーン
クハ103-805
クハ103-812
クハ103-810
モハ103-738
モハ103-739
モハ103-740
モハ102-894
モハ102-895
モハ102-896
サハ103-492
サハ103-493
サハ103-495
クハ103-757
クハ103-770
クハ103-636
モハ103-713
モハ103-322
モハ103-710
モハ102-869
モハ102-478
モハ102-866
サハ103-361
サハ103-305
サハ103-801

太字で示した車両は実車が非ユニット窓であり、この製品ではタイプとなる。

  • 方向幕
    ウグイスカナリア
    ・ 山手線、山手、大崎、池袋、品川、赤羽、千葉、赤羽線、川越、津田沼、西船橋、中野、三鷹、川崎、立川、登戸、東神奈川、八王子
    スカイブルーオレンジエメラルドグリーン
    ・ 大船、桜木町、東十条、大宮、蒲田、東京、立川、松戸、取手、(快速)東京、(快速)蘇我
    ・ 八王子、高尾、奥多摩、青梅、(特快)東京、(特快)高尾、上野、我孫子、成田、(快速)大船、(快速)大宮
  • ウグイスカナリア : 「横浜線」ヘッドマーク、冷却風グリル(6つ)、シルバーシートマーク(紺地・白地 各4枚)
  • スカイブルーオレンジエメラルドグリーン : 「特別快速」ヘッドマーク、冷却風グリル(6つ)、シルバーシートマーク(紺地4枚・白地2枚)

313系 標準色 / セントラルライナー

3月10日発売。
当初は2月発売とされていたが、2月2日頃に3月上旬への変更が発表された。

313系先頭車2両セット
1,260円
中間車
セントラルライナー先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • セントラルライナーのスカートは一般仕様の前回発売品の形状に改良されている。
  • 「定番セット」パッケージではない。また、裏面に「定番セット」のような簡単な組み立て方の解説はない。

ステッカー
標準色 ・セントラルライナー共通

  • 車体番号
B1B2B4B5Y1Y6Y8Y14
クモハ313-1001
サハ313-1001
モハ313-1001
クハ312-1
クモハ313-1002
サハ313-1002
モハ313-1002
クハ312-2
クモハ313-1101
サハ313-1101
モハ313-1101
クハ312-401
クモハ313-1102
サハ313-1102
モハ313-1102
クハ312-402
クモハ313-1
サハ313-1
モハ313-1
クハ312-7
クモハ313-6
サハ313-6
モハ313-6
クハ312-12
クモハ313-8
サハ313-8
モハ313-8
クハ312-14
クモハ313-14
サハ313-14
モハ313-14
クハ312-20
T4N5B105B153B203B204Y101Y107
クモハ313-2504
モハ313-2504
クハ312-2313
クモハ313-2605
モハ313-2605
クハ312-2331
クモハ313-1602
モハ313-1602
クハ312-404
クモハ313-1703
モハ313-1703
クハ312-409
クモハ313-8503
モハ313-8503
クハ312-8003
クモハ313-8504
モハ313-8504
クハ312-8004
クモハ313-5001
サハ313-5301
モハ313-5001
サハ313-5001
モハ313-5301
クハ312-5001
クモハ313-5007
サハ313-5307
モハ313-5007
サハ313-5007
モハ313-5307
クハ312-5007
W5W1V7V13Y34Y37
クモハ313-2303
クハ312-2303
クモハ313-2351
クハ312-2308
クモハ313-3007
クハ312-3007
クモハ313-3101
クハ312-3101
クモハ313-304
クハ312-304
クモハ313-307
クハ312-307
B301_space_x_space_x_space_大垣車両区 海カキ神領車両区 海シン静岡車両区 静シス
_space_x_space_x_space_グレー地車番のクモハは2パンタ車。
_space_x_space_x_space_B301編成は2011年8月に大垣区へ転属(→R101)。
クモハ313-3013
クハ312-3013
  • 行先方向幕 各1
    • 種別幕 : 特別快速 新快速 快速 、普通、セントラルライナー ワンマン普通、区間快速[普通][快速]快速 試運転回送
    • 行先幕 : 豊橋、大垣、静岡、沼津、亀山、岡崎、米原、浜松、塩尻、名古屋、木曽福島
      行先幕 : 中津川、富士、西富士宮、身延、甲府、国府津、御殿場、岐阜、松本、ワンマン
    • 行先LED : 甲府豊橋沼津島田大垣長野富士浜松名古屋熱海中津川
      行先LED : 天竜峡鰍沢口静岡国府津山北米原上諏訪瑞浪

201系 中央線 / スカイブルー

3月29日発売。

201系中央線先頭車2両セット
1,260円
中間車
スカイブルー先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • オレンジは中央線引退記念「さよなら201系中央線」。
  • 車体妻面の窓は車体色で塗装することで晩年の仕様を再現している。
  • さよなら運転が行われたH4・H7編成の車番は収録されていない。*2
  • 前面・乗務員扉後部のJRマークは印刷済み。側面は乗務員室直後の戸袋窓なし。
  • パンタは菱形・シングルアームを選択可。いずれも灰色で各1個付属。
  • オレンジには中央線用の種別幕を装備した前面と、何もない前面が付属。スカイブルーは前面に表示幕がないもののみ。
  • スカイブルーには東日本仕様・西日本仕様それぞれのスカートが付属。オレンジは東日本仕様(クハ200・201用1個ずつ)のみ。
  • 車番・方向幕でも東日本仕様・西日本仕様対応。
  • 「定番セット」パッケージではない。また、裏面に「定番セット」のような簡単な組み立て方の解説はない。

DSCN8621.JPG  写真は西日本仕様

ステッカー

  • 車番
八トタ
T104 (S)T106T10272+6
クハ201-21
モハ201-37
モハ200-37
サハ201-9
モハ201-38
モハ200-38
サハ201-10
モハ201-39
モハ200-39
クハ200-21
クハ201-69
モハ201-158
モハ200-158
クハ200-69
クハ201-70
モハ201-159
モハ200-159
モハ201-160
モハ200-160
クハ200-70
クハ201-19
モハ201-31
モハ200-31
サハ201-5
モハ201-32
モハ200-32
サハ201-6
モハ201-33
モハ200-33
クハ200-19
クハ201-154
モハ201-297
モハ200-297
モハ201-298
モハ200-298
クハ200-154
クハ201-145
モハ201-284
モハ200-284
クハ200-145
千ケヨ神ホシ
K1+51K2+52 (S)C1C32
クハ201-104
モハ201-215
モハ200-215
クハ200-36
クハ201-37
モハ201-213
モハ200-213
モハ201-214
モハ200-214
クハ200-103
クハ201-109
モハ201-222
モハ200-222
クハ200-109
クハ201-110
モハ201-223
モハ200-223
モハ201-224
モハ200-224
クハ200-110
クハ201-61
モハ201-142
モハ200-142
サハ201-69
モハ201-143
モハ200-143
クハ200-61



クハ201-143
モハ201-280
モハ200-280
サハ201-100
モハ201-281
モハ200-281
クハ200-143



※ 編成番号の(S)はシングルアームパンタ装備車。

  • 方向幕
    • 中央線 : 特別快速 東京特別快速 高尾特別快速 青梅青梅特快 東京青梅特快 青梅
      行先表示: 中央特快 東京中央特快 高尾通勤快速 東京*3通勤快速 河口湖通勤特快 東京
      行先表示: 武蔵小金井武蔵五日市立川高麗川高尾青梅八王子奥多摩大月東京
      行先表示: さよなら中央線201系豊田→松本ありがとう中央線201系豊田→松本
    • 京葉線 : 快速.東京快速.蘇我東京蘇我京葉線
    • 京阪神緩行線 : 京都高槻大阪西明石加古川新三田普通
  • 種別表示 : 「」、 「」、 「」、 「」、 「
    ::種別表示:: さよなら中央線201系、ありがとう中央線201系(2つ)、201系30周年マーク 「Series30thSeries30th
  • :青梅・五日市線: 表示
  • 所属表記*4 各6
ト タ
定員136
ト タ
定員144
ケ ヨ
定員136
ケ ヨ
定員144
先頭車中間車先頭車中間車
  • ATS表記
P B SN
  • 冷却風グリル ×8

コキ50000系

3月29日発売。

コキ50000___×34両セット
2,100円
コキフ50000×1
  • コンテナ車セット『2』。
  • コンテナは、●18D形、C20形、C21形が3つずつ付属している。
  • 付属のコンテナの他、他社のNゲージ用コンテナも積載可能。
  • 台車が黒い国鉄時代の仕様。
  • 「定番セット」パッケージではない。また、裏面に「定番セット」のような簡単な組み立て方の解説はない。

ステッカー
車両番号

  • コキ・コキフ
コキ50000形コキフ50000形
コキ50005
コキ50029
コキ50071
コキ50109
コキ50237
コキ50304
コキ50377
コキ50532
コキ50688
コキ50786
コキ51501
コキ51508
コキ51510
コキ51589
コキ51972
コキ52743
コキ53270

コキフ50007
コキフ50026
コキフ50051



  • コンテナ
●18D形C20形C21形
18D-1096
18D-1561
18D-2922
18D-4321
18D-8162
18D-11848
18D-20483
W18D-9987
W18D-9990

C20-3236
C20-4073
C20-4302
C20-22031
C20-22085
C20-23601
C20-25278
C20-32189
C20-41339
C20-40681 
C21-1025
C21-1833
C21-3068
C21-6677
C21-11352
C21-12371
C21-13106
C21-1324


  • コンテナ用表示
    • JNR ロゴ、「国鉄」標記(中・小)、JR貨物 ロゴ(中・小)
    • コンテナ妻面リブ表現*5
    • 東北支社内専用、西浜松-相模貨物間専用
    • 西浜松駅常備、郡山貨物ターミナル駅常備
    • 日本貨物鉄道株式会社、「環」マーク

E233系 京浜東北線

4月23日発売。

E233系 京浜東北線先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • 新規金型により側面は半自動ドアスイッチなし、前面は停車位置検知装置の欠き取りありに変更。
  • 「定番セット」パッケージ。

42系 身延線 / 52系 飯田線

5月19日発売。

クモハ52 スカ色×24両セット
2,310円
サハ48×2
クモハ43×24両セット
2,310円
クハ47×2
  • 2007年発売分の再生産品。シャーシがNewHGフレームに変更され、価格が改められた。
  • 身延線セットの車両は窓のサイズが上下比率1:2で正しいが、
    飯田線のクモハ52・サハ48の窓に関するエラー(1:1で対称。実車は1:2で下に広い)は解消されていない。
  • 「定番セット」パッケージではない。また、裏面に「定番セット」のような簡単な組み立て方の解説はない。

クモハ用前面:左側2つが配管あり、右側2つが配管なし クハ用前面:身延線のクモハはこの前面を使用したタイプも存在 クモハ43・クハ47側面
クモハ52(左)、サハ48(右) クモハ52側面 サハ48側面

ステッカー
2007年発売分と同一。
※飯田線・身延線セット、流電・飯田線快速色クモハ43・飯田線快速色で共通(42系・その1)。

115系 新新潟色 / 新長野色 / 新広島色

6月9日発売。

115系後期 新長野色先頭車2両セット
1,260円
中間車
新新潟色先頭車2両セット
1,260円
中間車
新広島色先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • ユニットサッシ車。シールドビーム前面のみ付属。トイレ付クハを再現するパーツは付属しない。
  • 「定番セット」パッケージではない。また、裏面に「定番セット」のような簡単な組み立て方の解説はない。
  • 屋根パーツのクーラーはすべて銀塗装。スカートは新新潟色のみ黒であとの2種はグレー。台車レリーフは新広島色のみグレーであとの2種は黒。
  • 新長野色のパッケージのイラストでは、ベースがクリーム色になっているが、製品は実車通りグレーがベースになっている。
  • 新広島色はオイスターホワイトがベースの広島地域色で厳密には「30N」の体質改善車*6に施されている塗装である。
    • 実車では茶色の窓周りの塗装が、製品では灰色となっている。*7

新広島色比較 115系新新潟色

新広島色の比較西日本スペシャルパート6新新潟色
左は西日本スペシャルパート6(40N)。

ステッカー

  • 車体番号
新長野色
C1C7C8C12N10N12N31
クハ115-1123
モハ115-1065
モハ114-1128
モハ115-1066
モハ114-1129
クハ115-1084
クハ115-1116
モハ115-1052
モハ114-1115
モハ115-1036
モハ114-1097
クハ115-1221
クハ115-1512
モハ115-1011
モハ114-1022
モハ115-1076
モハ114-1140
クハ115-1005
クハ115-1104
モハ115-1028
モハ114-1089
モハ115-1104
モハ114-1176
クハ115-1065
クモハ115-1038
 モハ114-1051
 クハ115-1039



クモハ115-1036
 モハ114-1047
 クハ115-1037



クモハ115-1565
 モハ114-1210
 クハ115-1242



新新潟色
.N2.N13N20N22N24N25N29
クモハ115-1043
 モハ114-1059
 クハ115-1043
クモハ115-1058
 モハ114-1080
 クハ115-1056
クモハ115-1041
 モハ114-1055
 クハ115-1041
クモハ115-1014
 モハ114-1019
 クハ115-1013
クモハ115-1023
 モハ114-1033
 クハ115-1023
クモハ115-1025
 モハ114-1035
 クハ115-1245
クモハ115-1519
 モハ114-1058
 クハ115-1042
新広島色N31
L16L19L14L18L20クモハ115-1553
 モハ114-1112
 クハ115-1246


クハ115-1080
モハ114-1203
モハ115-1119
クハ115-1155
クハ115-2009
モハ114-2010
モハ115-2010
クハ115-2107
クハ115-2011
モハ114-2012
モハ115-2012
クハ115-2108
クハ115-2013
モハ114-2015
モハ115-2015
クハ115-2111
クハ115-2016
モハ114-2017
モハ115-2017
クハ115-2112
  • 方向幕 : 普通普通団体臨時 (各2 )

E231系近郊

6月9日発売。

E231系近郊 湘南色先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • 2009年発売品と同じく定番セットだが、部分的にパッケージが変更になっている。
  • ドア窓の表現は旧型の凸表現のまま変更されていない。
  • 強化スカート(グレー)が付属。
  • AU726形クーラー登載屋根仕様(ファンが2個あるタイプ)*8

E531系

6月9日発売。

E531系 常磐線先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • 強化スカート(クハE531タイプ/クハE530-0タイプの2種)が付属。
  • 「定番セット」パッケージ。

581系 基本 / 増結セット

7月14日発売。

581系基本セット__クハネ581×26両セット
3,360円
モハネ580×1
モハネ581×1
サロ581×1
サシ581×1
増結セットモハネ580×12両セット
1,260円
モハネ581×1
  • 「581系」としては今回のみ発売の限定品。
  • サハネ581はモハネ581で代用する(説明書では妻板と台車レリーフをサロのものに交換する旨の記述あり)。
  • 5形式とも新規金型の製品であり、「定番セット」パッケージではない。

ステッカー

  • 車両番号
クハネ581-2
サハネ581-1
サハネ581-2
モハネ580-1
モハネ581-1
サシ581-1
モハネ580-2
モハネ581-2
サハネ581-3
モハネ580-3
モハネ581-3
クハネ581-1
クハネ581-4
サハネ581-4
サハネ581-5
モハネ580-4
モハネ581-4
サシ581-2
モハネ580-5
モハネ581-5
サハネ581-6
モハネ580-6
モハネ581-6
クハネ581-3
クハネ581-6
サハネ581-7
サハネ581-8
モハネ580-7
モハネ581-7
サシ581-3
モハネ580-8
モハネ581-8
サハネ581-9
モハネ580-9
モハネ581-9
クハネ581-5
クハネ581-8
サハネ581-10
サハネ581-11
モハネ580-10
モハネ581-10
サシ581-4
モハネ580-11
モハネ581-11
サハネ581-12
モハネ580-12
モハネ581-12
クハネ581-7
サロ581-11サロ581-16サロ581-10サロ581-19
  • ヘッドマーク
    • 黄文字(月光・金星・明星・彗星・きりしま)
    • 緑文字(みどり・つばめ・はと・しおじ・有明・なは・しらさぎ)
  • JNRマーク
  • グリーン車マーク
  • 旧等級表示

223系2000番台

8月8日発売。

223系2000先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • 「定番セット」パッケージ。

ステッカー

  • 車両番号
W31J2V35
クモハ223-2049
サハ223-2114
サハ223-2115
モハ223-2146
サハ223-2116
サハ223-2117
モハ223-2023
クハ222-2049
クモハ223-2053
サハ223-2124
サハ223-2125
モハ223-2025
サハ223-2126
クハ222-2053


クモハ223-2055
サハ223-2128
モハ223-2151
クハ222-2055




  • 方向幕(各2組)
  • 運用番号 A0213 A0129 A0259 Y0501
  • 種別 新快速 快速 普通 普通
  • 行先 近江今津 加古川 網干 野洲 姫路 長浜 敦賀 米原

国鉄荷物客車(マニ36・マニ37・マニ50・ワキ8000)

9月8日発売。

マニ36ぶどう色平妻6両セット
3,360円
張上げ屋根
丸屋根
マニ37
マニ50
ワキ8000
  • 荷物車のみ6両のセット(牽引機は含まれない)。
  • マニ36張上屋根はオハ35、丸屋根はスハ32から改造されたグループとパッケージに書かれているが、製品はパーツの種類は同じで配色のみが異なる。
  • マニ36平妻タイプはスロネ30から改造されたグループとパッケージに書かれている。
  • マニ37はスロ60から改造されたグループとパッケージに書かれているが、製品は色と車掌室側妻板(いわゆる「キノコ妻」と呼ばれるタイプが再現されている)以外マニ36平妻タイプと同じパーツである。
  • マニ50は上記車両全てとパーツの内容が異なる。
  • ワキ8000は窓パーツがないためブロックに側面、屋根、妻板を取りつけて組み立てる。シャーシも通常とは異なり、走行台車Tは取り付け不可能。
  • 全て新規金型。
  • 説明書はマニ3種5両分とワキ8000とで分かれている(ワキ8000はスニ、スユの組み立て説明書と同様)。

ステッカー

  • 車両番号
ワキ8000マニ36マニ37
(旧スロ60)
マニ50
丸屋根丸張上屋根丸平妻タイプ
ワキ8008
ワキ8009
ワキ8028
ワキ8030
ワキ8059
ワキ8080
ワキ8578
ワキ8501
ワキ8599
ワキ8953


[MR]マニ36 98
[MR]●マニ36 2099
[MR]マニ36 102
[MR]●マニ36 104
[MR]●マニ36 2116
[MR]マニ36 2126
[MR]●マニ36 2130
[MR]●マニ36 2135
[MR]●マニ36 2138
[MR]●マニ36 2140
[MR]●マニ36 2145
[MR]マニ36 2149
マニ36 2221
●マニ36 2222
●マニ36 2246









マニ36 2332
マニ36 2333
マニ36 334
マニ36 2337
●マニ36 216







マニ37 201
マニ37 202
マニ37 2013
マニ37 2015
●マニ37 2016
マニ37 2017
マニ37 2018
マニ37 2019
●マニ37 2020



●マニ50 2001
●マニ50 2005
●マニ50 2011
●マニ50 2028
●マニ50 2030
●マニ50 2042
●マニ50 2061
●マニ50 2101
●マニ50 2161



稲沢第二機関区救援車オエ61 318岡山客貨車区救援車オエ61 601

太字車番は製品仕様とは窓幅などが一部異なる車両。
オエ61 318・マニ36 104(丸屋根)、オエ61 601マニ37 202からの改造車。

  • 荷物表示
  • 妻面表記

321系

10月26日発売。

321系先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • 2006年発売品との相違点(これ以外は同一仕様):
    • スカートの色味が改善された。
    • 新シール追加。
  • 先頭車左側面(助士側)の種別・行先表示器の逆位置は改められていない。
  • 「定番セット」パッケージ。

ステッカー

  • 車両番号
D1D9
クモハ321-1
モハ320-1
モハ321-1
モハ320-2
サハ321-1
モハ321-2
クモハ320-1
クモハ321-9
モハ320-17
モハ321-17
モハ320-18
サハ321-9
モハ321-18
クモハ320-9
  • 方向幕(各1つ)
    • 種別
      • 普通 普通 普通 普通 快速 快速 快速 快速 新快速 区間快速 区間快速 区間快速 団体 回送 試運転
    • 行先
      • 大阪 新大阪 吹田 高槻 京都 尼崎 塚口 宝塚 新三田 広野 篠山口 谷川 柏原 福知山 甲子園口 神戸 須磨 西明石 大久保 加古川 網干 京橋 放出 四条畷
        松井山手 京田辺 同志社前 木津 奈良 堅田 近江舞子 近江今津 マキノ 永原 大津 草津 野洲 米原
    • 運用番号*9
      • A0000 A0009 A0015 A0016 A0019 A0021 A0029 A0036 A0037 A0706 A0710 A0814
        C0005 C0008 C0011 C0016 C0022 C0026 C0029 C0035 C0701 C0708 C0718 M9201

コンテナ貨物列車(ED75・コキ104・コキ106)

11月17日発売。

ED75 新更新色(裾帯)×16両セット
3,360円
ED75-700×1
コキ104×2
コキ106×1
グレー×1
  • ED75形は新規金型。0/1000番台が更新色(車体裾に白帯)、700番台が一般色。
  • ED75-700の側面パーツは、運転台窓下に板状のモールドがあるためED79タイプとなる。*10
  • ED75の前面パーツは、更新色がひさしなし・通風口あり、700番台はひさしなし・通風口なしの各1種。
  • コンテナは●19D型、●19D型(鉄道コンテナ輸送50周年記念仕様)、C20型(簡易通風タイプ)、C95型がそれぞれ2つずつ付属する。
  • ヘッドマーク台座は付属しない。

ステッカー
ED75を中心に収録したものと、コンテナを中心に収録したものの計2枚が付属する。

  • ED75
    • 車両番号・ヘッドマーク
0/300番台700番台1000番台ヘッドマーク
ED75 85
ED75 90
ED75 113
ED75 114
ED75 140
ED75 143
ED75 306

ED75 704
ED75 708
ED75 712
ED75 716
ED75 726
ED75 727
ED75 730
ED75 734
ED75 739
ED75 740
ED75 742
ED75 743
ED75 753
ED75 754
ED75 759
ED75 767
ED75 1004
ED75 1008
ED75 1010
ED75 1015
ED75 1016
ED75 1020
ED75 1034

さくら
みずほ
あさかぜ
はやぶさ
富士
北斗星
トワイライトエクスプレス
日本海
あけぼの
北陸
ゆうづる
  • コンテナ
    • 車両番号
コキ104形コキ106形
コキ104-233
コキ104-238
コキ104-797
コキ104-1612

コキ104-1859
コキ104-2035
コキ104-2036
コキ104-2426

コキ106-19
コキ106-118
コキ106-228
コキ106-342
コキ106-404
コキ106-129
コキ106-516
コキ106-657
コキ106-751
コキ106-979

※コキ106形:2色表示は登場時ブルー、全検時にグレーに塗色変更。1色表示は登場時よりグレー塗装。

  • コンテナ番号
19D型
エコレールマーク
19D型
JRFエンジ色
C20型
簡易通風
C95型
19D-33660
19D-33665
19D-33674
19D-33682
19D-33685
19D-33700
19D-8126
19D-9488
19D-10831
19D-12547
19D-22702
19D-30139
C20-50001
C20-50004
C20-50005
C20-50237
C20-50274
C20-50616
C95-22
C95-100
C95-206
C95-6
C95-111
C95-44
  • コンテナ用表示
    • コンテナ妻面リブ表現(両開き扉9ヶ*11・扉なし10ヶ)
    • エコレールマークロゴ(大4ヶ・小6ヶ)
    • JNR ロゴ(C95型用、6ヶ)
    • 「国鉄」標記(C95型用、中・小各6ヶ)
    • 「JR貨物九州支社」表記(12ヶ)
    • 「環境にやさしい鉄道コンテナ」表記(6ヶ)
    • 「環境にやさしい鉄道貨物輸送」表記(6ヶ)

限定販売

583系 きたぐに

プレミアムバンダイ限定。7月14日(木)10:00より予約受付(~8月26日16時まで)。11月18日以降発送。

2012年2月3日~5日開催の「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2012」会場で配布のBトレインニュース臨時創刊号で近日中に受注キャンセル分を再受注開始と発表。
予約は2月6日12:00から。1人1個まで。数量限定品で即日販売数に達し予約終了。発送は2月下旬。

583系 きたぐに色クハネ581×110両セット
6,300円
クハネ583×1
モハネ583×3
モハネ582×3
サロ581×1
サロネ581×1
  • きたぐに現行塗装。
  • サロネ581はモハネ583の小窓の一部を塗装で塞いで再現。妻板はサロのものを使用している。
  • 展示用プラスチック製の線路が付属する。
  • プレミアムバンダイ限定だが、白箱ではなく専用カラーパッケージが用意されている。
  • バンタイが出展するイベントでも販売される可能性があるとされていた。
  • 国際鉄道模型コンベンション2011(JAM)会場にて展示された。

ステッカー

  • 車両番号
B2編成B3編成B4編成B5編成B6編成
クハネ581-35
モハネ583-78
モハネ582-78
サロネ581-6
サロ581-103
モハネ583-73
モハネ582-73
モハネ583-74
モハネ582-74
クハネ581-28
クハネ581-29
モハネ583-45
モハネ582-45
サロネ581-3
サロ581-101
モハネ583-53
モハネ582-53
モハネ583-50
モハネ582-50
クハネ581-30
クハネ581-37 クハネ581-29
モハネ583-87
モハネ582-87
サロネ581-4
サロ581-29
モハネ583-68
モハネ582-68
モハネ583-75
モハネ582-75
クハネ581-22 クハネ581-30
クハネ581-33
モハネ583-102 モハネ583-45
モハネ582-102 モハネ582-45
サロネ581-5
サロ581-16
モハネ583-66
モハネ582-66
モハネ583-89
モハネ582-89
クハネ583-28クモクハネ581-28
クハネ583-27クモクハネ581-35
モハネ583-101 モハネ583-53
モハネ582-101 モハネ582-53
サロネ581-1
サロ581-25
モハネ583-88
モハネ582-88
モハネ583-70
モハネ582-70
クハネ581-36

※ B4・B5・B6編成の併記番号は、2011年6月現在組成変更された車両の番号。
※ B2・B3編成はシュプール&リゾート編成(現存せず)。B4・B5・B6編成はきたぐに編成。

  • ヘッドマーク 各3
    • きたぐに、シュプール、シュプール妙高・白馬、雷鳥、団体、回送
  • Kitaguni Expressロゴ ×5
  • Spur Express/Resort Expressロゴ ×5
  • コーポレートマーク ×5
  • グリーン車表示 ×4

225系 新快速 / 関空快速

トレインボックス限定。12月22日発売。
主要駅売店・コンビニ・トレインボックスにて販売[1]

225系 新快速先頭車2両セット
1,260円
中間車
関空快速先頭車2両セット
1,260円
中間車
  • 2010年に登場した1次車がプロトタイプ。
  • 先頭車・中間車とも、屋根パーツはパンタあり・なしの2種付属。
  • 先頭車側面パーツは、トイレあり・なしの2種付属。
  • 妻面は近畿車輛製タイプ。
  • 関空快速(5000番台)のパンタグラフ集電シュー両端のステーは1本だが、製品には2本ステーのパンタグラフが付属している。
  • パンタパーツはエアコンに干渉するため、パンタの向きは>(→妻面)のみとなる*12
  • ヘッドライトはステッカー表現。その部分のみ裏印刷されており、前面パーツの裏側から貼り付ける。
  • Bトレインショーティー10周年記念アンケート(2012年3月31日まで実施)応募用紙が付属。

225-0_SR.jpg DSCF5864_R.JPG
※作例ではヘッドライト等に若干の加工を施しています

ステッカー

  • 車両番号
8両編成(新快速)4両編成(関空快速)
クモハ225-1
モハ224-1
モハ224-2
モハ225-501
モハ224-3
モハ224-4
モハ225-302
クモハ224-1
クモハ225-2
モハ224-5
モハ224-6
モハ225-503
モハ224-7
モハ224-8
モハ225-304
クモハ224-2
クモハ225-3
モハ224-9
モハ224-10
モハ225-505
モハ224-11
モハ224-12
モハ225-306
クモハ224-3
クモハ225-4
モハ224-13
モハ224-14
モハ225-507
モハ224-15
モハ224-16
モハ225-308
クモハ224-4
クモハ225-5
モハ224-17
モハ224-18
モハ225-509
モハ224-19
モハ224-20
モハ225-310
クモハ224-5
クモハ225-5001
モハ224-5001
モハ225-5001
クモハ224-5001
クモハ225-5005
モハ224-5005
モハ225-5005
クモハ224-5005
クモハ225-5010
モハ224-5010
モハ225-5010
クモハ224-5010
クモハ225-5014
モハ224-5014
モハ225-5014
クモハ224-5014
クモハ225-5018
モハ224-5018
モハ225-5018
クモハ224-5018
クモハ225-5003
モハ224-5003
モハ225-5003
クモハ224-5003
クモハ225-5007
モハ224-5007
モハ225-5007
クモハ224-5007
クモハ225-5012
モハ224-5012
モハ225-5012
クモハ224-5012
クモハ225-5016
モハ224-5016
モハ225-5016
クモハ224-5016
クモハ225-5021
モハ224-5021
モハ225-5021
クモハ224-5021
  • 方向幕
    • 運用番号
      • A0000 A0082 A0215 A0421 C0143 C0165 C0172 C0425
    • 種別
      • 関空・紀州路快速 関空紀州路快速 関空快速 区間快速 直通快速 直通快速 紀州路快速 区間快速 B快速
        新快速 快速 快速 普通 普通 普通 普通 回送 試運転
    • 行先表示
      • 関西空港 関空/和歌山 和歌山 大阪 大阪・京橋 大阪環状線 天王寺 日根野 加古川 姫路 網干 播州赤穂 草津 野洲 米原 長浜 (黒無地)×2
  • ヘッドライト
    セット製品
*1 京葉線所属車両(スカイブルー)にスカートが取り付けられていた。201系、205系とは形状が異なる。
*2 ベストリピートパート8の201系中央線には該当の編成が収録されている。
*3 通勤快速は下りのみの設定で東京行きは実在しない。
*4 京阪神の所属票は未収録。
*5 片開き扉6つ、両開き扉1つ、扉なし13つ付属している。
*6 新広島色の「40N」体質改善車は2015年発売の西日本スペシャルパート6で製品化された。
*7 この灰色はかつて115系3000番台に用いられていた塗色。なお40N新広島色では実車通りの茶色塗装に改められている。
*8 先頭車は無線アンテナ座の位置が実車とは左右逆となる(E531系屋根の流用)
*9 実車は2015年から、全編成の運用番号が撤去または使用停止(常時「A0000」)の処置が加えられた。
*10 青函トンネル用の無線アンテナ。ED75-700にはない。
*11 両開き扉はED75車番のステッカーに収録。
*12 付属のシール台紙にある編成では、クモハ225-2~、クモハ225-5003~、クモハ225-5016~のパンタが逆向きになってしまう。
このサイトはBトレインショーティーの製品情報をまとめた非公式ウィキです。プライバシーポリシー